「できる」と言われる人の特徴
脳の機能にワーキングメモリーというのがあるそうです。一般的に「できる」と言われる人はこのワーキングメモリーを十分に活用できているらしい。なぜらしいかというのは私がその専門家ではなくいま本を読んで学んでる知識レベルだからで …
脳の機能にワーキングメモリーというのがあるそうです。一般的に「できる」と言われる人はこのワーキングメモリーを十分に活用できているらしい。なぜらしいかというのは私がその専門家ではなくいま本を読んで学んでる知識レベルだからで …
弊社が主催するMIP-DMP訓練になぜ、方眼ノートを採用しています。 その理由は、MIP–DMP訓練と方眼ノートは実は同じだからです。 相乗効果を期待できるので2016年から採用しています。 例えば大きな共通点が3つあり …
昨日はコミュニケーションのミスマッチについて書きましたが、今日も引き続きコミュニケーションがテーマです。 価値観が多様化しているということは、それぞれのバックボーンが違うということです。つまり、体験が違うし、使う言語も違 …
今日は心を整える方法です。 経営者やリーダーに求められるのが平常心です。 冷静でいられることはとても重要です。 なぜ、平常心、冷静でいることが大事なのか? それは、冷静でなく感情的に判断してし …
昨日は経営者の勉強会でした。 勉強会の会長の快気祝い講話があるので 久しぶりに多くのメンバーが集まりました。 やはり会長の存在の大きさを感じます。 講話の中で言われたのが「決めると動き出す」 …
弊社が行っているMIP-DMP訓練では 問題を聞き取りしてノートに筆記していきます。 そのノートの書き方を見るだけで その人が仕事ができる人か、自分の能力を活かせていないかは見分けることができます。 私が方 …
毎月第2土曜日はFMKITAQで「村上経営ラボ」の放送です。 今日のテーマは先月のイノベーションに引き続き 「変化を起こすか?変化にのまれるか?」というテーマでお話をしました。 変化を起こすにもエネルギーを …
今日は結果を出している人と、結果を出していない人の違いはにか?を考えてみました。 結果を出している人と普通の人の違いを表すキーワードがあります。 決める 書く 振り返る では「決める」から 結果を出している …
今日は目標達成率を高める方法についてお伝えします。 さて、2018年も後半にはいりました。 みなさんは今年計画した目標はどれぐらい達成していますか? 目標達成率を高める方法は、 結論から言うと「目標は手書きで手帳に書く」 …
今日は昨日に引き続きロジカルシンキングについてお伝えをします。 どうすればロジカルシンキングができるようになるか?その2。 昨日ロジカルシンキングで1番に来たポイントは何だったでしょうか? そ …