コンテンツへスキップ
ホーム » なぜ一歩踏み出せないのか?

なぜ一歩踏み出せないのか?

機能のブログにメッセージを頂いたので、今日もブログに記載します。

昨日のブログは結果を出せる人は、学んだことを行動する人だと記載しました。

学んだことを行動に移せばいいのは解っています。でも…
という人が多いのではないでしょうか。

では、なぜ一歩が踏み出せないのでしょうか?
その理由を考えてみましょう

一歩踏み出せない理由その1

その理由は、「恐れ」だと思います。

例えばこんな風に感じているのではないでしょうか。

  • 失敗したらどうしよう
  • 周りの人に迷惑が掛かるかもしれない
  • 壊れたら、データが飛んでしまったら

などなど理由はほかにもあると思いますが。

そもそも、現状の何かを変えるには勇気がいります。
人は未知の事には不安を抱きます。

知らないところに行くとき、
初めてのことをする時ドキドキしますよね。

何かを変えるということは、自分が知らない未知の領域に足を踏み入れることです。

それは、命の危険に関わることかもしれない。

人間が生きていく以上、生命にかかわる危機回避をすることは当然です。

だから、人類がここまで生き残ってきているのだと言えます。

その反面、誰かが新しいことにチャレンジしたからこそ、
現代社会のように発展してきたのも事実です。

つまり、人間は新しいことにチャレンジし、失敗を重ねて成長しているということが言えますよね。

今までの方が安全、その方が命の危険はない、
変わらなくたって生きていける。確かにそうかもしれません。

しかし、時代は変わります。
自分が変わらなくたって周りが変わっていきます。

そうなれば、今までの方が危険になるかもしれません。

一歩踏み出せない人は、この恐怖心をどう克服するかです。

一歩踏み出せない理由その2

失敗は悪いことだという認識

失敗したらどうしよう、人に迷惑がかかるかもしれない
など自分を守るために、恐怖心と戦っています。

そしてその恐怖心はどこから来ているかを考えてみると、
それは過去に失敗して怒られた経験や、大変な思いをした経験からでしょうか。

失敗は悪い事、自分だけじゃなく周りに迷惑が掛かる。

そういう思い込みがあるのではありませんか。

私たちは生まれてきて、失敗の大小はあるものの、
数多くの失敗を重ねここまで生きています。

失敗のない人生なんてありません。

失敗するからそこ成長がそこにあります

一歩踏み出せない理由その3

一歩踏み出せない理由その3は、どうすればいいか分からない。

どこからどのように始めていいか見当がつかない。

気持ちはあるが、頭の中が整理で来ていない状態。

思考を整理するのが得意じゃない人が引っかかるポイントですね。

一歩踏み出すために

ではどうすれば一歩踏み出せるのか?

それは紙に書き出すことです。

  • 不安に思うところは何か?
  • 不安と思う理由は何か?
  • どうすれはその不安が取り除けるか?

など、一度紙に書き出してみませんか

今までとと違った視点で物事がみえてくるのではないでしょうか。

コメントを残す

中小企業の成長を加速
する戦略的人材育成

50年の実績と最新の知識と技術で、あなたの会社の未来に向けて全力でサポートします。

主要サービスを見る

Service 01 組織開発と人材育成のサポート

企業文化や組織風土の改善、働きやすい職場環境の実現、仕事のモチベーション向上など、組織開発と人材育成を御社の状況に合わせてサポートいたします。

Service 02 リーダーシップ開発

次世代リーダーの育成を支援します。経営者や管理者層の育成から新入社員研修まで、人材育成を幅広くサポートします。人材育成プランの作成、研修プログラムの設計と実施に至るまで、トータルでサポートいたします。

Service 03 経営理念・経営戦略

経営理念や経営戦略の作成をサポートします。また、経営戦略に基づいた人材育成戦略や教育プログラムの提案まで、包括的に支援いたします。

お問い合わせ Contact

「いい会社をつくりたい」

——その想いが、すべてのはじまりです。

経営者の孤独に寄り添い、
共に悩み、共に進む仲間として。
私たちは、あなたの挑戦を全力で支えます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
—— 未来を変える一歩を、ここから。

お問い合わせはこちら
経営者・ビジネスリーダーがオンラインで気軽に学べるMKlabビジネススクール
詳細はこちら
経営者・ビジネスリーダーがオンラインで気軽に学べるMKlabビジネススクール
詳細はこちら