コンテンツへスキップ
ホーム » アンチな意見にも正論がある

アンチな意見にも正論がある

今日のテーマは「アンチな意見にも正論がある」です。
アンチな意見、自分とは反対意見があることについて考えていきましょう

世の中、自分の考え、意見が違う人が必ずいる。
ここを認識しておきましょう。

同じ家族、同じ会社で日常的に起きていることです。

なぜ、こんなテーマなのか?

それは、先日の研修をした後のアンケート結果にアンチな感想、意見をいただいたからです。

確かに自分の意見と反対のこと、ネガティブなことを言われると
傷つくし、マイナスな気持になります。

自分の思っていることとは違う答えなので、悲しい気持ちにもなります。

でも世の中には、自分と違う意見、真反対な意見を言う人がいつことを
理解しなければなりません。

ここで感情を振り回されたら、気づけるどころも気づけなくなるので
冷静に、客観的になることが大切です。

ではもう少し考えてみましょう。考え方のトレーニングです

この世の中は、

世の中は陰と陽。プラスとマイナスからできています。
いろいろなものが正反が重なり合ってできています。

なぜ、自分が前に歩いていけるのかを考えるとわかります。

それは、自分が前に進めるのは、摩擦抵抗が働くからです。

つまり、自分が進もうとする方向と反対の力がはたらいている。
反対の力がなければ前に進めません。

これを摩擦抵抗の少ない氷や油の上だと考えると
抵抗がなければ滑って前に進めません。

そう考えると、反対意見や考え方は大切なことだと考えられます。

世の中、自分の考えと違う人を排除しようとするうごきがあります。
自分の意見と同じ人同士がいるほうが、意思決定も早いし心地いい。

また、反対意見があるとややこしくなり、意思決定にも時間がかかる。

確かにそうですが、全員が同じ考えの方が、
見方を変えると危険でもあります。

リスク管理、危険がわからなくなります。

反対意見を言う人、持っている人は、自分とは違う視点を持っています。
だから、自分では気づけないところ気づくことができる

反対意見があることで、新たな視点がでて、改善、改革に進むこともある。
反対意見がすべて悪いわけではなく、活性化の材料となります。

会社の会議を考えてみましょう。

よく会議を活性化させたいということも相談されます。

アイディアや意見が出てこない。

では「なぜ、意見を言わないのか?」を考えてみましょう

それは、

1.思考が停止している
2.意見を言っても聞いてもらえない(あきらめ)
3.こんな意見を言ってもいいのか(自信がない、雰囲気に負ける)

つまり、アイディアや意見を言ってもいい雰囲気をつくっていない。
反対意見、違う意見をを歓迎しない風潮があるのではないでしょうか。

人間、ひとり一人育ってきた環境が違います。
それぞれに価値観を持っています。

そもそも同じ意見を持っていない、似通った意見を持っているだけまも知れない。

今回アンチな正論を読みながら気づいた点があります。

それは何か?

  • 私の話をよく聞いていること
  • スライドをよく見ていること
  • 自分の意見をもってそれを述べている点

見方を変えるとすごいですよね。

アンチな意見は大切です。

それにめげないメンタルトレーニングも必要ですね。

MK.Labポッドキャスト

コメントを残す

中小企業の成長を加速
する戦略的人材育成

50年の実績と最新の知識と技術で、あなたの会社の未来に向けて全力でサポートします。

主要サービスを見る

Service 01 組織開発と人材育成のサポート

企業文化や組織風土の改善、働きやすい職場環境の実現、仕事のモチベーション向上など、組織開発と人材育成を御社の状況に合わせてサポートいたします。

Service 02 リーダーシップ開発

次世代リーダーの育成を支援します。経営者や管理者層の育成から新入社員研修まで、人材育成を幅広くサポートします。人材育成プランの作成、研修プログラムの設計と実施に至るまで、トータルでサポートいたします。

Service 03 経営理念・経営戦略

経営理念や経営戦略の作成をサポートします。また、経営戦略に基づいた人材育成戦略や教育プログラムの提案まで、包括的に支援いたします。

お問い合わせ Contact

「いい会社をつくりたい」

——その想いが、すべてのはじまりです。

経営者の孤独に寄り添い、
共に悩み、共に進む仲間として。
私たちは、あなたの挑戦を全力で支えます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
—— 未来を変える一歩を、ここから。

お問い合わせはこちら
経営者・ビジネスリーダーがオンラインで気軽に学べるMKlabビジネススクール
詳細はこちら
経営者・ビジネスリーダーがオンラインで気軽に学べるMKlabビジネススクール
詳細はこちら