コンテンツへスキップ
ホーム » 部下が育たない理由は、“言葉”よりも“態度”かもしれない。

部下が育たない理由は、“言葉”よりも“態度”かもしれない。

「ちゃんと伝えているはずなのに、なぜか部下が動かない」
そんな違和感を覚えたことはありませんか?

育成の壁にぶつかったとき、多くの管理職は
「伝え方が悪いのか」「部下のモチベーションが低いのか」と考えます。

けれど実は──

その背景にあるのは、“自分では気づいていない態度”かもしれません。

人は、言葉よりも「表情」「まなざし」「反応」から多くを感じ取っています。

無自覚な態度は、部下との信頼をじわじわと削り、「伝えたつもり」でも
「伝わっていない」という事態を引き起こします。

本記事では、育成を止める“NG態度”とその対策、
そして信頼関係を築くための「接し方の再設計」についてお伝えします。

「ちゃんと関わっているのに、なぜか響かない」

そんな管理職の悩み、ありませんか?

  • 指導しているのに、部下の動きが変わらない
  • フィードバックを伝えても、反応が薄い
  • 話しているつもりでも、すれ違いが増えていく

こうした状況の裏にあるのは、“言葉そのもの”ではなく、実は“態度”かもしれません。

■ なぜ、伝わらないのか?

部下は、上司の表情・雰囲気・間の取り方などから
「自分がどう扱われているか」を感じ取っています。

実際、言語以外の「ノンバーバル(非言語)コミュニケーション」は、
相手の印象や感情に強く影響することがわかっています。

つまり、言葉をいくら尽くしても、態度が“閉じて”いれば、相手には届かない。

■ 世代間ギャップが、誤解を生みやすくしている

たとえば、昭和世代の管理職が「当たり前」と思ってきた接し方が、
Z世代の若手にとっては「冷たい」「怖い」と受け取られていることもあります。

  • 距離感の取り方
  • 忙しさの中での対応
  • 承認や問いかけのトーン

こうした“ちょっとした態度の差”が、信頼残高をジワジワ削っていくのです。

■ 育成を止めるのは、部下ではなく「上司の態度」

noteでは、こうした無意識のNG行動を深掘りしながら、
育成につながる“接し方の再設計”と、
日常に取り入れられる「態度トレーニング」についてお伝えしています。

記事はこちらから読めます

👉 note記事を読む 

育成とは、「何を教えるか」よりも、
「どう関わるか」「どんなまなざしを向けているか」。

あなたの“無意識の態度”が、チームの未来を決めます。

【最後に】

もしあなたが今、

  • 部下との関係にモヤモヤしている
  • 思いが伝わらないと感じている
  • 育成に自信が持てない

そんなときこそ、自分自身の「在り方」に目を向けてみませんか?

きっと、変化のヒントが見えてくるはずです。


◆LINE公式を始めました。

ビジネスや経営のヒントになる情報や研修などの最新情報を届けしています。
是非登録してください。

登録特典として

  • 人間力経営・実践チェックリスト5選
  • 管理職育成を阻む“3つの壁”チェックシート
  • AI音声によるポッドキャスト

などが受け取れます。

(株)村上経営研究所 LINE公式

友だち追加

コメントを残す

中小企業の成長を加速
する戦略的人材育成

50年の実績と最新の知識と技術で、あなたの会社の未来に向けて全力でサポートします。

主要サービスを見る

Service 01 組織開発と人材育成のサポート

企業文化や組織風土の改善、働きやすい職場環境の実現、仕事のモチベーション向上など、組織開発と人材育成を御社の状況に合わせてサポートいたします。

Service 02 リーダーシップ開発

次世代リーダーの育成を支援します。経営者や管理者層の育成から新入社員研修まで、人材育成を幅広くサポートします。人材育成プランの作成、研修プログラムの設計と実施に至るまで、トータルでサポートいたします。

Service 03 経営理念・経営戦略

経営理念や経営戦略の作成をサポートします。また、経営戦略に基づいた人材育成戦略や教育プログラムの提案まで、包括的に支援いたします。

お問い合わせ Contact

「いい会社をつくりたい」

——その想いが、すべてのはじまりです。

経営者の孤独に寄り添い、
共に悩み、共に進む仲間として。
私たちは、あなたの挑戦を全力で支えます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
—— 未来を変える一歩を、ここから。

お問い合わせはこちら
経営者・ビジネスリーダーがオンラインで気軽に学べるMKlabビジネススクール
詳細はこちら
経営者・ビジネスリーダーがオンラインで気軽に学べるMKlabビジネススクール
詳細はこちら