コンテンツへスキップ
ホーム » 調子に乗るのは悪いことか?

調子に乗るのは悪いことか?

「調子にのる」という言葉の印象はあまり良くない方が多いのではないでしょうか。私はいい意味で使う「調子に乗る」のこの言葉を聞いたことがありません。

調子に乗るとを調べてみると

ちょうしにのる【調子に乗る】

① 仕事などが順調に進む。
② おだてられたりもちあげられたりして、いい気になって物事を行う。

5

と書いてありました。物事が順調に進み気分良く出来ている状態ですよね。ということは調子に乗ることはいいことで、調子に乗っていかないと行けないとわかります。

MIP−DMP訓練では言力(言葉のちから)というテーマで、部下や仲間のいいところを見つけて「ほめる」ことをしようとお伝えするのですが、たまに質問で「あまりほめると部下が調子にのるので・・・・」ということを聞かれます。

なので意味から考えて、私は「ぜひ調子に乗せてあげて下さい」とお答えしています。そこで意味から考えてみると皆さん納得されます。

この意味から考えると、経営者は事業や社員を調子にのせることをしなければなりません。

調子=リズムなので、調子を整えるとことが仕事やプライベートを上手くやることにつながります。

そして、調子がいい、悪いは体調や感情が大きく影響するので、こちらのメンテナンスが大切です。

まずは自分の現状を知ること、そして調子がいい状態はどんな時かを自分で自分を観察しておかないといけません。

まずは、自分の調子を整える方法を

コメントを残す

中小企業の成長を加速
する戦略的人材育成

50年の実績と最新の知識と技術で、あなたの会社の未来に向けて全力でサポートします。

主要サービスを見る

Service 01 組織開発と人材育成のサポート

企業文化や組織風土の改善、働きやすい職場環境の実現、仕事のモチベーション向上など、組織開発と人材育成を御社の状況に合わせてサポートいたします。

Service 02 リーダーシップ開発

次世代リーダーの育成を支援します。経営者や管理者層の育成から新入社員研修まで、人材育成を幅広くサポートします。人材育成プランの作成、研修プログラムの設計と実施に至るまで、トータルでサポートいたします。

Service 03 経営理念・経営戦略

経営理念や経営戦略の作成をサポートします。また、経営戦略に基づいた人材育成戦略や教育プログラムの提案まで、包括的に支援いたします。

お問い合わせ Contact

「いい会社をつくりたい」

——その想いが、すべてのはじまりです。

経営者の孤独に寄り添い、
共に悩み、共に進む仲間として。
私たちは、あなたの挑戦を全力で支えます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
—— 未来を変える一歩を、ここから。

お問い合わせはこちら
経営者・ビジネスリーダーがオンラインで気軽に学べるMKlabビジネススクール
詳細はこちら
経営者・ビジネスリーダーがオンラインで気軽に学べるMKlabビジネススクール
詳細はこちら