コンテンツへスキップ
ホーム » 怒ること≠悪である

怒ること≠悪である

今日のブログは、アンガーマネジメントについてです。
先月に実施したある団体のアンガーマネジメント研修ごの感想をいただきました。

今日はその感想の抜粋からです。

  • 怒ることは悪だと思っていた
  • 怒り方(叱り方)には技術が必要だと分かった
  • 6秒ゆっくり考えれな、私の怒りは大したことがないこともよく分かった

アンガーマネジメントを受講する前と受講した後で多くある感想の一つですが、
「怒ること=悪いこと」だと思い込んでいる人が多いようです。

そういう私もその一人でした。アンガーマネジメントを学ぶまでは、「怒り=悪」そう思っていました。

アンガーマネジメントは怒ってはいけない、怒りを我慢するものではないとお伝えししています。

何故なら怒りの感情は、人間にとって大切な感情であるからです。
ですから、講座の中で「怒ってもいいですよ」の言葉で気持ちが楽になった方は多くいます。

ただし、「怒ってもいいですが・・・」と付け加えます。
なぜなら怒り方を間違えると大変なことになるからです。

それは、パワハラや虐待につながるからです。

怒りの感情はあってもその取扱い方法を間違えると上記のような事態になっています。

ですから、怒り方には技術が必要なんです。この技術を知っているか知らないかではとても大きな違いになります。

そしてその技術の中で一番目に来るのが、衝動的行動をコンロトールすることです。

皆さんもイラっとしたら「6秒」は聞いたことがあるのではないでしょうか?

たかが6秒、されど6秒です。きっちりと6秒というものではないですが、
目安として6秒を意識するだけでも衝動的な言動はコントロールできるようになります。

怒り=悪だという認識でいると、怒ったに罪悪感を感じます。そしてそれがまた怒りの原因へと繋がっていきます。

怒りの感情は人間にとって大切なもの、だからこそ、取り扱いかた、向き合い方を学んでおく方が人生が楽になります。

日本全国で私のようなアンガーマネジメントファシリテータ―がいます。もし、ピンと感じるものがあれば一度受講されることをお勧めします。

詳しくは 一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会のwebページをご参照ください。

私も北九州で一般向けの公開講座を開催しています。MK.Labの講座情報をご参照下さい。

コメントを残す

中小企業の成長を加速
する戦略的人材育成

50年の実績と最新の知識と技術で、あなたの会社の未来に向けて全力でサポートします。

主要サービスを見る

Service 01 組織開発と人材育成のサポート

企業文化や組織風土の改善、働きやすい職場環境の実現、仕事のモチベーション向上など、組織開発と人材育成を御社の状況に合わせてサポートいたします。

Service 02 リーダーシップ開発

次世代リーダーの育成を支援します。経営者や管理者層の育成から新入社員研修まで、人材育成を幅広くサポートします。人材育成プランの作成、研修プログラムの設計と実施に至るまで、トータルでサポートいたします。

Service 03 経営理念・経営戦略

経営理念や経営戦略の作成をサポートします。また、経営戦略に基づいた人材育成戦略や教育プログラムの提案まで、包括的に支援いたします。

お問い合わせ Contact

「いい会社をつくりたい」

——その想いが、すべてのはじまりです。

経営者の孤独に寄り添い、
共に悩み、共に進む仲間として。
私たちは、あなたの挑戦を全力で支えます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
—— 未来を変える一歩を、ここから。

お問い合わせはこちら
経営者・ビジネスリーダーがオンラインで気軽に学べるMKlabビジネススクール
詳細はこちら
経営者・ビジネスリーダーがオンラインで気軽に学べるMKlabビジネススクール
詳細はこちら