やり方を知らなければまた繰り返される

今朝の新聞で
というタイトルの記事が掲載されていました。
この問題は、対岸の火事ではなく、我社に置き換えても起こりうる事例でもあります。
怒りの感情に振り回されると、誰しもが加害者にもなれば被害者になる可能性があるということです。
一昔前なら許されたことも、今は時代が変わっているので許されないことのほうが多いと思います。
根底から考え方を開けないといけないと思います。
他人と考え方の違いがあることを理解しながら、対話をすることができる
アンガーマネジメントを学んでいればこういったことも予防できるのだと思います。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する