コンテンツへスキップ
ホーム » 考え方を変えるとは?

考え方を変えるとは?

結果が出ないパターンの多くの場合は、考え方のずれから始まっていることがあります。結果を出すためには、今とは違う考え方に変えることが求められます。

世の中は、因果の法則が働くので、今という結果に対しては、その結果につながる原因があります。

ですから、結果を変えようとするならば、原因となるものを変える必要があります。

弊社のMIP-DMP訓練では

考え方を変えれば 行動が変わる
行動を変えれば 習慣が変わる
習慣が変われば 心が変わる
心が変われは 人格が変わる
人格が変われば 人生が変わる

経営の真善美 MIP-DMP訓練テキストより

を基本にしています。

では「考え方を変える」とはいったい何なのかを考えてみました。

「考え方を変える=価値観を再構築する」と私は考えます。

価値観とは、人が生きてきた中で所属や関係しているコミュニティによって構築されます。

それは、親や家族、国、学校、友人、時代、会社、組織、宗教など様々です。このコミュニティにいることで知らないうちにそういうものが出来上がってきます。

分かりやすく言えば、育った環境ですね。

つまり、新しい自分に変わるためには、今自分が正しいと思っている価値観とは違う新しい価値観に触れなければなりません。

未知の価値観に触れることで、刺激を受けます。新しい関係性の中に入った時、新たな価値観が構築されていくメカニズムが考えられます。

一度自分の構築された価値観をばらして、新しく組み替える、再構築する作業が必要になります。

ここで大切なことが対話をする、議論をすることです。
対話や議論の中から新しい価値観が再構成されていきます

ただ、人は自分と違うものを受け入れないという心理が働きます。

決して相手を否定するわけではなく、お互いに相手を一度受け入れるという度量が求められます。

考え方が柔軟な人は、対話をして「その考え方もあるよね」と一度受け止めます。そして新たに自分の考えていることを述べます。

考え方を変えるには、開いての意見を受け入れる心がもとめられますね。

柔軟な考え方を身に着けるには、積極的に自分のコミュニティーから出て、新しいコミュニティとかかわることがポイントです。

異業種に学ぶといわれる所以はそこにあると思います。

コメントを残す

中小企業の成長を加速
する戦略的人材育成

50年の実績と最新の知識と技術で、あなたの会社の未来に向けて全力でサポートします。

主要サービスを見る

Service 01 組織開発と人材育成のサポート

企業文化や組織風土の改善、働きやすい職場環境の実現、仕事のモチベーション向上など、組織開発と人材育成を御社の状況に合わせてサポートいたします。

Service 02 リーダーシップ開発

次世代リーダーの育成を支援します。経営者や管理者層の育成から新入社員研修まで、人材育成を幅広くサポートします。人材育成プランの作成、研修プログラムの設計と実施に至るまで、トータルでサポートいたします。

Service 03 経営理念・経営戦略

経営理念や経営戦略の作成をサポートします。また、経営戦略に基づいた人材育成戦略や教育プログラムの提案まで、包括的に支援いたします。

お問い合わせ Contact

「いい会社をつくりたい」

——その想いが、すべてのはじまりです。

経営者の孤独に寄り添い、
共に悩み、共に進む仲間として。
私たちは、あなたの挑戦を全力で支えます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
—— 未来を変える一歩を、ここから。

お問い合わせはこちら
経営者・ビジネスリーダーがオンラインで気軽に学べるMKlabビジネススクール
詳細はこちら
経営者・ビジネスリーダーがオンラインで気軽に学べるMKlabビジネススクール
詳細はこちら