ブラック企業大賞2016

ブラック企業大賞2016にノミネートされた企業が発表されました。
名誉なことではありませんね。
ブラック企業、ブラックバイト、こんな言葉がなくなる日を願います。
根本的な人生観、仕事観、働き方を見直さなければならない時代だと思います。
もちろん企業側の努力は必要ですが、これは企業側だけではなく、
消費者である我々も意識変革が求められているのだと私は思います。
- 過剰サービス
- 過剰品質
- 過剰な安全
価格にマッチしていないものなどの背景もあると思います。
- そもそも何のために働いているか?
- この仕事の意義は何なのか?
- 自分の生き方は?
どう生きるかを考えて仕事ができる環境が求められているのだと思います。
いろいろな複合的な問題が陰に潜んでいることは事実だと思います。
誰かを悪者にしても解決することではありません。
どうすれば、よくなるか、いい会社になるかを労使一体で考える時代だと思います。
対処的な方法はいくらでもありますが、根本的な体質改善が必要ですね。
こうならないためにもアンガーマネジメントは有効だと思います。
いい会社づくができるようサポートしてまいります。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する