行動しないのは知らない事と同じ

弊社のプログラムは最後に訓練と付いています。
理由は、行動しなければ知らないことと同じという考え方があります。
そして、実際に体をつかって体験から学ぶ仕組みを使っています。
その方が記憶定着率も上がります。
陽明学に知行合一という考え方があります。
王陽明の伝習録という本のなかにこうあります。
「知は行の始なり、行は知の成るなり」
知識は行動のためにあり、行動は学んだ知識を成果にむすびつけるためにある。
だから学んでも行動しなければ、知らない事とおなじだということ。
方眼ノートの師匠でもある高橋政史さんは
「使わない知識はゴミ」と言われました。
学校では知っていれば点数がもらえるので認めてもらえますが、社会に出れば、知っているだけではダメで、知知っていることを行動しているかが評価になります。
そして知識と行動にはギャップが生まれます。
その知識と行動のギャップをうめるために練習、訓練があるのです。
知っていることを行動に移す
できなかったところを修正してできるまでやる。
これが上達している人のポイントですね。
知行合一の原則で行動してみましょう!
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する