学ぶとは真似ること

学ぶの語源は真似ぶと言われれいます。
学びのスタートは誰かを真似るところから始まります。
子供は無意識のうちに親の真似をし
成長するにつれ、学校の先輩や憧れのスターだったり、
会社に入れば上司だったり
常に人部分の近くのの人をモデリングして学んで生きます。
さらに自分を成長させようと思ったら
学びは常にしていかなければなりません。
そこで大事になるのが、
まずは自分がどうなりたいか?どうありたいか?
という目的であり目標です。
そしてその目的や目標に近づくために
・誰から学ぶか
・何を学ぶか
になります。
まず自分は
・どうありたいか?
・どうなりたいか?
まずは自分に質問をしてみましょう。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する