人材育成するときの考え方

企業を成長、発展させていくには、人材を育成していくことが大事だといわれています。
多くの企業でも人材育成には力を入れていることと思います。
私が人材育成をしていくうえで、大事だと思っているポイントが3つあります。
その3つとは
- 持っている力を引き出す
- 出来る、よくなるという前提にたつ
- 生きていく力を身につける
この3つです。
日本では教育と育成となるとどうしても教えるというのが前提にあるように思います。私は「気づくことが」持っている力を引き出すポイントだと思います。
ですから、「そうすればいいのか!」「そんな方法もある!」「そうだよなー」などと気づいてもらうことに焦点を当てています。
日本では教育を英語に訳すとeducationとなります。この語源はラテン語のeducatioで意味は「~外へ導く」となるそうです。
では、どこへ導くかと考えると、自分の知らない世界、無知の世界から知恵の世界へ、偏見から多面的にみられるものの見方ではないかと思います。
つまり、知らないものを知り、新しい可能性を導き出し、新し世界を創造して行く力を引き出すのが教育だと私は解釈します。
知りたい!学びたい!と思わせることがまず最初ではないでしょうか。きっかけは強制的かもしれませんが、知ってよかった、もっと学びたいと思わせるプログラムでないと人は成長しないのだと思います。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する