成長する「場」をつくっていますか?

梅雨入りになりました。これからは、大雨などによる災害にも注意していかなければなりません。
ハザードマップ等確認して安全な場所は自ら探しておく必要があります。
前回のブログでは、成長する企業には、自ら成長するリーダーの存在がいることをお伝えしました。
ではどうすれば自ら成長するリーダーが育つのか?
それは、経営者が成長する場をつくっているかどうかです。
成長する場とはどんなところでしょうか。
私は次3つがあると考えます。
1.失敗が許される。
2.意見や発言を聞いてもらえる。
3.新しい知識やスキルをえられる
いかがでしょう。
皆さんの会社では、こういった場づくりをしているでしょうか?
人は「場」によって成長します。
経営者やリーダーは、人が育つ場をつくれるかどうかがポイントとなります。
そのためには経営者自らが学び成長しなければなりません。
企業を発展させるためには、経営者自らが成長することが必須です。
経営者の成長の場となるMK.Labビジネススクールを開催しています。
よろしければこちらもご参加ください。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する