生きていることが学びである

今日たちはもうすぐ夏休みで、何をして遊ぶかとか、勉強以外のことに意識が向いています。
勉強があまり得意ではない娘は、勉強しない時間がとても嬉しいようです。
そして見方も甘いので、学校を卒業すれば勉強しなくいていいと思っています。
そこで、私は改めて
「生きていることが学びである」
と思うわけです。
私が通っていた小学校の石碑には
「一生勉強」と書かれているものがありました。
確かに私も子供の頃は「一生勉強なんて嫌だ!」そう思っていました。
でも実際は未だに学び続けているのが現状です。
学校の学びのように国語だとか数学とは別れていませんが、
ありとあらゆるものが学びの対象になります。
そして、ある時期から学ぶことが楽しきなりました。
なぜ、そう思うようになったかといえば
知らないことが知れる喜びを感じたんですね。
自分が知らないことのほうが多いことに気づいたときからだと思います。
生きていれば、はじめての場所や出来事、人に出会いますよね。
そうすると自分の知らないことがたくさんあるわけです。
質問すると色々教えてくれます。
だから勉強とは学びであり、それが自分の成長になるわけです。
まずは、自分は何も知らない。という前提に立つと色々なものに興味が湧いてきます。
そこを一つひとつ紐解いていくと新しい発見があります。
一つ発見するとまた楽しいそんなことを繰り返していると
人生がより楽しきなるのでは無いかと思います。
生きていることそのものが学びなんだと感じた今日一日でした。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する