定期的にブラッシュアップする

今日はアンガーマネジメントトレーナ養成講座でした。
仕組みが変わったので、再度学び直しのてきました。
学んだ知識を再受講すると、発見することも多々あります。
- 自分ではわかっているつもりのなっている
- 新しい表現やポイント
- 同じ受講生の事例などを聞いて参考になる
などなど
一度学んだら、「もう自分のものになっている」
と思いこんでしまっていることが
一番危険かもしれません。
知識や技術も定期的に磨いて行かないと
サビが来たり、切れ味が悪くなったりします。
定期的にメンテナンスではないけれど
磨きな押すことも大切です。
この学びをさらに実践につなげてまた磨きをかけます。
8月11日は親子で学ぶアンガーマネジメントを日本全国で開催します。
下記リンクよりお住まいの地域を検索してみて下さい。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する