参加するから楽しい

今日は北九州の社会福祉法人様でアンガーマネジメント研修でした。
職員の方からアンガーマネジメントが学びたいと言う要望で、メンタルヘルス研修の一環として開催を決定されたそうです。
いつもは募集してもあまり集まらないらしいのですが、今日は90を超える参加者が来られました。
要望があったこととアンガーマネジメントに対する関心の高さを感じています。
講座終了後のアンケートを読ませていだだきこんなお声をいただきました。
- 参加型でよかった
- 一緒のテーブルの方と話せてよかった
- 話し合えることで、いろいろな考え方を知れて楽しかった
など、話をお聞きすると、普段は講義形式でためにはなるが楽しくはないそうです。
私の場合は、基本的に次のことを意識します
- 自分で考える時間
- グループでシェアする時間
- 私が質問する
- 質問に答える
などを意識してできるだけ参加してもらうようにしています。
理由は寝せないためでもありますが、自分ごととと耐えなければ意味がないと思っています。
また、見聞きしたものは忘れやすいですが、体験したことは忘れにくいのでそこは意識しています。
なにより、「楽しく学べてためになる」「楽しく学べて明日からでも実践できる」ことが大切だと思っています。
研修会や講演は一方通行では楽し気ありません。双方向で一体感がるライブのようなものが最高だと思います。
今回の感想を糧に自分を磨いていきます!
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する