餅は餅屋へ

私は仕事柄、色々な業種の人とお会いさせていただきます。
だからと言って何でも知っているわけでもなく、逆に知らないことのほうが多く、お話をさせていただいたり、会社訪問をしたり、またはMIP訓練中に教えていただくことも多々あります。
そこでいつも感じることは、「餅は餅屋」ということばです。
困った時は専門家に聞いてみるのが一番だし、専門家に任せたほうが、早くてクオリティーも高いです。
その分費用などはかかりますが、それはその方々が日々努力して、研鑽してきた技術であり、ノウハウであるから、それ相応の価値だと私は思います。
昨今インターネットでいろいろな情報もてにはいりますし、YouTubeなどで動画で見ることもできます。また、知識も最近では動画で得ることができるので、知識に対する価値はどんどん下がっているのが現実です。
とりあえず間に合わせで行うにはそれでもいいかもしれませんが、私は本物の価値を知ることも大切だと思います。
本物を知らなければ、いい悪いの基準ができません。できるだけ本物や、いいといわれるものやことに触れることが、本物を見る目が養われますし、感性も磨かれると思います。
私も求められる本物として日々精進してまります。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する