経営は人の掛け算

久しぶりの投稿です。感じるところがあり、自身の備忘録として書き記して置きます。
昨日は「経営は人の掛け算」であるということを体感しました。
人の力は大きいとつくづく感じます。
志が同じものがあつまり、目標が明確であればものすごい力を発揮します。
普通では考えられない結果を創り出すことができます。
そういう状態であれば、休む間も惜しんで活動している。
つまり、昭和から平成の中頃まではこういう時代であったのだと思います。
だから日本が発展してきたのだとも言えのではないでしょうか。
それを称賛しているわけではありません。
理念のもとに一人ひとりの持っている力を引き出せば、
現状認識の中での不可能は可能になる。ということです。
企業は人の集まり、だからこそ、人の持っている力を引き出さなければ
求めている成果は遠いだろう。
経営は人の総和と言われるが、経営は人と人との掛け算だと感じます。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する