怒りはエネルギー!

今日は怒はエネルギーというテーマです。
アンガーマネジメントでは怒りの性質を学びます。
その理由は怒りは両刃のパワーを持っているからです。
そのまま吐き出してしまえば自分や他人を傷つける破壊のエネルギーになってしまいますが、うまくコントロールすれば創造のエネルギーやモチベーションになります。
「論語」に「憤せざれば啓せず、悱 (ひ) せざれば発せず」とあります。
憤の字には、「いきどおり」「心の中のいかりを吐き出す」という意味があり
悱の字には、「言いもだえる」「言おうとしても上手う言えない」という意味があります。
また啓や発には開く、始まりという意味があります。
つまり、物事は怒りから始まるという意味です。
何かが違うと感じ、そこに憤りを感じることが物事のスタートです。
その怒りを、感情のままに外に出していては、マイナスになるので、
冷静に判断しながら、「どうすればより良くなるか?」を自問自答しながら進めていくことが肝要だと思います。
怒りはエネルギーです。
そのエネルギーをどう取り扱いかが結果を出すポイントですね。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する