危険なメッセージ

研修を終わった後によくこんな言葉を聞きます。
「あの人に受けさせたい」
その対象は、上司や部下、同僚、夫や妻など身近な人のパターンが多くあります。
表向きのメッセージとして、受講してよかったと素直にとらえるほうがいいかもしれませんが、実はこのメッセージには裏があります。
- 自分は理解した
- 受けさせたい相手は理解していない
このメッセージは、危険なメッセージだと私は理解しています。
なぜかと言うと、受講した本人は学んだで理解したつもりになっていますが、実はまだ学んだことを実際に行動していないからです。
「知る」と「分かる」と「できる」は違います。
知ったこと、学んだことを行動にして初めて理解できます。
でも、せっかく学んだので、自分の周りの人に知ってもらいたい気持ちもわかります。
ではどうすればいいでしょうか?
自分が学んだことを実践する。
ただこれだけです。
研修は誰のために受けるかといえば、自分のためです。
自分が学んだことがよければ、それを実践すること。
人に無理に教えることでもありません。
学んだことを実践し、「最近変わったね」とか仕事の結果が出ていれば、周りの人も興味を持ってくれます。
その時初めて、学んだことを伝えればいいと思います。
人は自分が当事者になったり、困らなければ学ば、本当に学ぼうとはしません。
必要ない人に手渡しても「自分には必要ない」としか思いません。
学んだら、まずは自分が実践すること。
そして、できるようになるには訓練、練習をすることです。
そうすれば学びが活きてきます。
分かったつもりからできる人になって、「教えて」と言われたときにはじめて研修の効果があったのではないかと思います。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する