ハラスメント問題を考える

今年は、スポーツ界でハラスメント問題が立て続けに起こっていますね。
時代が平成から新しくなろうとしている中で、学校スポーツや○○協会はいまだ昭和的な考え方なのでしょうか?
運営側の年齢層を見ると仕方ない感じもしますが・・・・
新しい時代に合わせて、意識を変えていかないといけませんね。
これの問題をみているビジネス界の方々も対岸の火事ではありませんよ。わが社にもそんな危険がたくさん潜んでいます。
みんな自分だけは起こさない、自分は大丈夫だという思い込みが自己のもとです。
怒りは高いところから低いところに向かいやすい性質を持っています。
権力を持っている人は、権力を持っていない人に向けて知らないうちにパワハラ的な行動に出てしまいます。
アンガーマネジメントをしていて思うことは、必要だと思われる人に限って「自分には必要ない」「自分よりも他人が受講しなけなければ」と相手を変えようという姿勢が見受けられます。
問題解決は、人を変えようとする前に自分が変わることが前提です。
弊社のMIP-DMP訓練は「私が変われば」が基本的な考え方です。ここはアンガーマネジメントと共通しているところです。
まずは、自分の言動を振り返る。自分の言動の自己認識がスタートです。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する