ノートを変えると結果が変わる

今日はノートについてお伝えします。
今MIP-DMP訓練で使っているノートはThink Note。いわゆる方眼ノートです。
以前のMIP-DMP訓練では普通に市販されている罫線が引かれたノートでした。
今のMIP-DMP訓練の大きな違いは、ノートを方眼ノートに変えたことかもしれません。
なぜノートを普通の罫線のノートから方眼ノートに変えたのか?
その理由は、受講者の結果にフォーカスしたからです。
今までの講座の中では、ノートの書き方に対してそんなに重きを置いていなかったことは事実です。
私自身も意識はしていませんでしたから。
ただ、「受講者がどうすれば学んだことを持ち帰り実践できるか?」を模索している時に出会ったのが方眼ノートメソッドです。
今現在、訓練中にノートの書き方を細かく指導しているわけではありませんが、ノートを使ってあることを始めました。
それは、毎日の振り返りと翌朝の1分間スピーチです。
毎日、
- 何を学び、
- どんな気づきや感じたことがあったか
- これからどう行動するか
この3つある使い方で行うだけです。
ちょっとした変化ですが、3日もやると1分でまとめて話ができるようになります。
後は、帰ってこのノートを見直すだけで、自分がどんな行動をすればいいかがわかるようになってます。
たかがノート、されどノートですが、個人個人への落とし込み、納得度はかなり上がってきていると感じています。
ノートが変われば結果が変わります。
さらに効果を上げるには、本格的に方眼ノートメソッドを学ぶことをお勧めします。
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する