アイディアを忘れない方法

以前もブログに書いたことがあるのですが、皆さんアイディアはどんな時に湧いてきますか?
私は、移動中にアイディアが湧いてきます。
アイディアが生まれる場所には
- お風呂
- トイレ
- 運転中
- 寝ている時(ウトウトしている時)
がよく言われます。
昔からアイディアは、三上( 馬上、枕上、厠上 )乗りものの上、寝ている時、トイレなど
リラックスした時にでるといわれています。
つまり、アイディアは会社の会議室や机の上で生まれることは少ないということです。
私の場合、車の運転中や飛行機、新幹線の中など移動中によくアイディアは湧いてくる事がおおいですね。
昨日のことです。
車を運転している時にアイディアがふと頭の中に浮かんできました。
いつもは、飛行機や電車の中なのでメモ帳に書くことができますが、今回はメモ帳がありません。
どうしようかと思った時にスマホには便利な機能があることを思い出しました。
「ヘイSiri!メモして」と声をかけるとスマホが反応してくれます。
メモの内容を聞かれるので、思いつくまま喋ります。
この音声入力はすごくて、多少の変換ミスはでることもありますが、95%ぐらいは認識してくれます。
認識が悪い時は、滑舌が良くないか、一般的な言葉でない場合(専門用語や方言)などの時は変換がおかしくなります。
これを何回か繰り返して、車を止めてメモの内容を確認して修正。
これだと、運転中に携帯を触らなくてすむので、運転中のメモは便利です。
もし、運転中に何か思いついたらスマホにメモを残しましょう
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する