できるを積み重ねる

昨日のブログは「経営の要諦は当たり前のことを当たり前に行うこと」の内容でかきました。
当たり前とは聞こえがいいですが、じつはこれが厄介な問題です。
なぜかといえば、人それぞれ当たり前の基準が違うからです。
ですから、会社として「これが我が社の当たり前」という基準を決めて、それを全員で共有し、みなができるように日々トレーニングをしていかなければなりません。
ですから、一つ一つできることを積み重ねて基礎を気づいていかなければなりません。継続は力なりはこういう理由から言われていると思います。
凡事徹底とよくいいますが、凡事とは、「言うは易し、行うは難し」です。簡単なことほど継続が難しいということです。
そして徹底とは、「できるまでやる」ことです。
継続、徹底するコツは、誰でも簡単にできるレベルまで落として、それをみんながやり続けること。
できたら次のステップへです。
少しずつレベルアップしていけば、気が付かないうちに全体がレベルアップして誰も簡単に真似できないレベルに到達します。
まずはできるところから、コツコツと始めましょう。
最初から完璧は求めねくてもいいです。
少しずつ、一歩づつできるを積み重ねて「やることはできる」というふうに意識を書き換えていきましょう。
気づくと誰も簡単に真似できない領域に行っているかもしれません。
よい事は小事でも徹底せよ、継続徹底が力である
投稿者プロフィール

-
株式会社 村上経営研究所 代表取締役
公益財団法人 日本生産性本部 認定経営コンサルタント
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
認定
アンガーマネジメントトレーニングプロフェッショナル™️
アンガーマネジメントシニアファシリテーター™
アンガーマネジメントコンサルタント™
アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントアドバイザー™
アンガーマネジメント叱り方トレーナー™
アンガーマネジメント✕怒らない体操インストラクター™
アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー™
アンガーマネジメントトレーナー™
一般社団法人 日本ノートメソッド協会
認定
方眼ノートトレーナー(マスターナビゲーター)
一般社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
認定
ジュニアコンサルタント
ライフロジック・パートナー™
最新の投稿
マネジメント2020.11.29経営は人の掛け算
マネジメント2020.08.26独りよがりのコミュニケーション
マネジメント2020.07.16成果が上がらないのは、思考の〇〇が原因かもしれない
マネジメント2020.06.16「場」の力を活用する